皆さんこんにちはたいちゃんブログです。

いきなりですが皆さんはお家、あるいは職場のオフィスで上のように配線がごちゃごちゃになってたりしませんか?
配線って最初は綺麗に整理したつもりでも気づけば散らかってません?少なくとも私はすぐ配線同士が絡まってまぁみっともない感じになっちゃいます💦
配線と配線の間に埃が溜まって掃除するのもめんどくさいんですよね。
そこで私が何か綺麗に配線が収まる商品がないか探して見つけたのが「タワー式電源タップ」です。
ということで今回はタワー式電源タップをご紹介します!

タワー式電源タップとは
日本では横型の複数のコンセントを繋ぐことができるタイプが一般的ですが、タワー式電源タップは名前の通りタワー式(つまり縦型)になっています。
そのため配線をスッキリ見せることができます。海外では縦型が広まっているみたいですので配線でデスク周りがごちゃごちゃで困っている方は参考にしてみて下さい。
タワー式電源タップのメリット
- メリットは先ほどもお伝えしましたがまず配線が綺麗に収まるのでデスク周りがスッキリします。縦型なのであまり場所を選ばずとも少ないスペースで利用できます。
- コンセント口が横型と比較しても多く(私が購入した物だと12口)もあります。それだけでは無くUSB充電口も備わっているものが多くスマホやタブレット端末、ゲーム機などUSB充電が可能。
私が実際に購入したタワー式電源タップ
私が使っているタワー式電源タップをご紹介します
リンク
この商品のここが凄い
商品仕様
- ●外形:タワー式(縦型コンセント)
- ●材質:PC防火のABS材質
- ●入力電圧:100-125V 電流:12A
- ●ケーブル:2メートル 0.75mmプラグ
- ●最大出力電力:1500W
- ●USB出力:5V/4.5A 各ポート最大2.4A
- ●電源管理スイッチ:2個
その他のタワー式電源タップ
タワー式電源タップは黒色だけではなく白色もあるので自分の好みや周りにあった色を選択するのがいいかもしれません。
また、「あまりコンセントを使わないからもう少しコンパクトでもいい」という方向けに作られた小さめのタワー式電源タップもあるので自分に合ったものを探してみて下さい。
参考程度にその他の商品も貼っておくので見てみてください!
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク