皆さんこんにちはたいちゃんブログです。
以前にたいちゃんブログで退職代行についてや、
おすすめの退職代行サービスなどを紹介しました。
今回は退職代行NEXTについて詳しくみていこうと思います。
退職代行NEXTの評判・口コミ
退職代行NEXTのメリット、デメリット
退職代行NEXTの料金体系や利用方法
結論、コストやリスクを抑えるなら「退職代行NEXT」を利用しよう!
退職代行NEXTは前回ご紹介した「退職代行110番」と同様に、
法律のプロである弁護士監修のスタッフが退職代行をサポートしてくれます。
弁護士が対応してくれるのに、料金が一律33,000円(税込)とリーズナブルです。
未払金請求や慰謝料請求などの各種請求に対する交渉や万が一の訴訟対応の対応はもちろんのほか、
電話のみでの手続きや公式LINEでの相談なども可能です。
退職代行NEXTのサービス概要

サービス名 | 退職代行NEXT |
---|---|
運営 | 豊楽法律事務所 |
住所 | 東京都千代田区神田神保町2-20-13Y’sコーラルビル3F |
営業時間 | 24時間対応 |
ご利用料金 | 33,000円(税込) |
お支払い方法 | 振り込み又はクレジット |
退職代行NEXTの評判や口コミ

20代 男性
入社したばかりで、とても「退職したい」と言える状況ではありませんでしたが、上司のパワハラが酷く、残業ばかりで休日もプライベートがほとんど無い会社でした。
以前、職場の方で、退職を伝えた所、執拗な引き止めにあい、長期間辞められなかった方がいたと聞いたため、退職代行をお願いすることにしました。
パワハラの上司はもちろん、会社の誰とも話すことなく、迅速に退職ができました。
精神的に参っていたので、やりとりが電話で完結できるところも良かった点です。
今は新しい会社で働いていますが、退職して本当に良かったと思います。
本当にありがとうございました。
退職代行NEXTご利用者様の声
電話だけで退職の手続きができるのは助かるね。
30代 男性
長時間労働、休みが取れない事が慢性化しており、体力的にも限界でした。
ですが、人手不足もあり、退職を申し出ると「無責任だ!辞めるなら代わりを連れてこい」と言われ、辞めることができませんでした。
退職代行NEXTさんは全額返金だったので選びましたが、弁護士監修のスタッフの方が対応してくださり、信頼できました。
退職の電話をしてもらった日から、店長や人事からの連絡は一切なく、即日の退職が受理されました。
自力では退職できなかったので、本当に助かりました。
相談してから会社に一度も行かずに退職できたので、ストレスなく次の転職に切り替えられました。
退職代行NEXTご利用者様の声
会社に一度も行かずに退職できるのは
肉体的にも精神的にも助かる。
退職代行NEXTを利用するメリット
弁護士が運営

弁護士資格を有しているので、
会社側の不当なNOを弁護士として法的に退け、退職へ確実に結びつけることが可能。
また、弁護士が運営しているため未払金請求や慰謝料請求など各種請求・交渉が可能です。
日本全国即日対応

日本全国、どこの会社に勤めていても対応してくれます。
金額返金制度

万が一、退職できなかった場合は全額返金してくれます。
しかし、退職成功率はほぼ100%なのであまり気にしなくても大丈夫でしょう。
料金がリーズナブル

退職代行NEXTの料金は一律33,000円(税込)です。
一般的に弁護士を雇った退職は安くて5万が相場なので、かなりコストを抑える事ができます。
退職代行自体の相場は2〜3万なので、平均的な料金で弁護士が対応してくれると考えるとかなりお得です。
メール・電話・LINEで相談可能

退職代行NEXTはメール・電話・LINEでの相談が可能です。
すぐにでも相談したいのであれば電話、
人と話すのが苦手という方はメールやLINEで相談というふうに使い分けができます。
また、LINEは24時間受付しているので安心です。電話は平日 9:00〜19:00です。
退職代行NEXTのデメリット
別途料金がかかるケースがある
退職代行NEXTは一律33,000円ですがこれは退職するにあたってかかる料金です。
未払金請求や慰謝料請求、退職金などの交渉に関しては別途で料金が発生します。
なので、詳しいことは相談の際に聞いてみることをお勧めします。
退職代行NEXTの料金体系
退職代行費用
正社員・アルバイト・パート 一律 33,000円(税込)
万が一、退職出来なかった場合は全額返金されます。
オプション費用
残業や給与の未払い金請求、退職金請求、ハラスメントによる慰謝料請求、労働災害保険の申請などの通常の退職代行とは異なる金銭が絡む請求については別で料金が発生します。
会社からの損害賠償への対応や借入金返済の交渉なども
それぞれのケースに応じて金額が発生します。
退職代行NEXTの利用方法

まずは電話やメール、LINEでご相談。
気軽に気になることや、悩みを打ち明けてみよう。

専門のスタッフが依頼人の現状把握や、
退職代行についての詳しい説明をしてくれます。

相談していただいた上で、納得できたなら代行費用をお支払いします。
お急ぎの場合は、後日振り込みや後払いも可能です。
クレジットカードの利用も可能。

お支払いの確認が終わり次第、依頼人が指定した日時に退職代行を実行。
退職手続きが完了するまで、
会社と依頼者の間を回数無制限で責任を持って最後まで対応してくれます。

退職資料も揃い、手続き完了。今後のご健闘をお祈りします。
退職代行NEXTによくある質問(公式サイトから一部抜粋)

Q1 本当に退職できますか?
退職は働いている全ての人(労働者)が持つ権利です。
また、今まで退職できなかったケースは一件もございませんのでご安心ください。
Q2 会社から訴えられることはありますか?
会社に損害を与えた場合は訴えられる可能性はありますが、退職することに対して訴えを起こすケースは過去一度もございませんのでご安心ください。
Q3 有休が残っていると思うのですが…
有給休暇について有無等を確認し、その上で具体的な退職日を決定いたします。
Q4 就業規則上、退職の意思表示は30日前にしなければならないと書いてあるのですが…
一般的に、就業規則上の効力よりも民法上の効力が優先されることとされています。民法上は14日とされており、有給休暇が14日間あった場合欠勤扱いとならずに済む場合がございます。
Q5 出向く必要はありますか?
ございません。全て電話orLINEにて完結するようにしております。
Q6 会社から連絡がきますか?
弊社を通じて連絡を行うよう強く伝えるので、ほとんどの場合弊社を通じてやり取りを行います。会社によってはご本人へ直接連絡をとる場合もありますが、対応していただく必要はございません。
リスク・コストを抑えたいなら退職代行NEXTを利用しよう!
いかがでしたでしょうか。
料金はとてもリーズナブルかつ弁護士が対応してくれるのでお得です。
しかし、退職費用とは別途で料金が発生するケースもあるので相談時に確認する必要があります。
退職を少しでも検討しているのであれば相談は無料なので、
気になることや悩みを一度相談してみてはいかがでしょうか。
退職したいなら即行動です! ではまた。