退職したいけど、できない雰囲気なんだよな…。
しかも退職手続きとか面倒だし…。
上司に退職したいことを言ったら脅された…。
もうどうしたら良いかわからないよ。
今回はこんな悩みに応えます。
- 退職代行サービスとは何か
- 退職代行サービスを利用するメリット・デメリット
- おすすめの退職代行サービスはどこか
退職したいけどできないあなたへ

「仕事を辞めたいけど、なかなか自分からは切り出せなくて悩んでいる」
「仕事が嫌すぎて鬱になりそう」、「退職手続きが面倒」
「退職の意を伝えたら脅された」
このように辞めたいけど辞められない方は多いのではないでしょうか。
仕事を頑張ることは素晴らしいことです!
しかし、何よりもあなた自身の心と身体が大事なんです。
もしこのままの状況が続いたら最悪、命に関わることだってあります。
事実、今の日本の自殺者の10人に1人は「仕事関係」と言われています。
もし、本当に心の底から退職したいと思っているなら退職代行サービスを検討しましょう。
退職代行サービスとは
退職代行サービスとは労働者が会社を辞めたい時に、労働者に代わって退職の処理を行ってくれるサービスです。
10年以上前から存在するサービスで、近年は更に退職代行サービスへの需要が高まっています。
これほど、皆さん多くの悩みを抱えているってことですよね。
退職代行の基本的な流れ
まずは相談。思っていること、心配なことを話してみよう。
退職代行サービス会社へお支払い。
振り込みやクレジットでのお支払いが一般的です。
退職代行を実行。全て退職代行サービスにお任せしましょう。
退職が完了した報告を受けて終了。
退職代行サービスのメリット
心理的ハードルが下がる
退職代行サービスを利用すれば、
自ら会社へ退職の意を告げる必要が無いので心理的ハードルは一気に下がります。
会社と退職について話し合うのってしんどいですよね。
上司の顔を見ずに退職可能
退職代行サービスを利用すれば、
退職までの手続きを全て行ってくれるのでわざわざ会社に出向く事はありません。
退職代行サービスの方から「退職が完了した」と言った連絡が来るのを待つだけです。
退職できる確率が極めて高い
無期雇用契約(主に正社員)を会社と結ばれている場合であれば、
正式な退職の意思表示を行ってから一定期間過ぎれば必ず退職できる権利があります。
退職代行サービスに任せましょう!
退職代行サービスのデメリット
費用がかかる
本来であれば退職に費用はかかりませんが、
退職代行サービスは基本的に2〜4万円程度の費用がかかります。
悪質な退職代行業者も少なからず存在する
一般法人が退職代行に手を出していても、
退職に関わる様々な法律を全て理解しているとは限らないので注意が必要です。
退職に関する「交渉」は弁護士か労働組合でなければなりません。
しかし、本来であれば退職に交渉は必要ありません。なので、株式会社の退職代行でも退職は可能です。
ただ、もし会社との交渉になってしまっても安心できるように弁護士または労働組合が運営する退職代行サービスにお願いするのが良いでしょう。
おすすめの退職代行サービス(弁護士/労働組合運営)
【何を重視しますか?】
リスク&コストを考えるなら 退職代行ガーディアン
コストを抑えるなら 退職代行SARABA
アフターフォローを重視するなら 退職代行Jobs
男性に特化したサービスなら 男の退職代行
女性に特化したサービスなら わたしNEXT
退職110番

- 労働問題専門の弁護士が運営する安心な退職代行サービス
- 日本全国対応
- 弁護士が対応するため、未払いなどの問題も対応
- 万が一退職出来なかった場合、全額返金保証
正社員・アルバイト・パート一律 43,800円(税込)
退職代行NEXT

- 弁護士が運営する安心な退職代行サービス
- 弁護士監修のスタッフが対応するため、未払いなどの問題も対応
- 万が一退職出来なかった場合、全額返金保証
- ご相談完全無料
正社員・アルバイト・パート一律 30,000円(税別)
退職代行ガーディアン

- 労働組合法人が運営しているので安心
- 日本全国対応
- 公式LINEを通して相談できる
- 即日対応
正社員・アルバイト・パート一律 29,800円(税込)
退職代行SARABA

- 労働組合法人が運営しているので安心
- 24時間対応
- 全額返金保証
- 転職無料サポート付き
正社員・契約社員・派遣社員・アルバイト・パート 一律 25,000円(税込)
退職代行Jobs

- 弁護士監修のもと運営する安心な退職代行サービス
- 現金後払い可能
- 万が一退職出来なかった場合、全額返金保証
- 転職活動もフォロー
- 引越しサポート
シンプルプラン
正社員・契約社員・派遣社員・アルバイト・パート 一律 27,000円(税込)
安心パックプラン
退職代行(27,000円)+労働組合(2,000円) 29,000円(税込)
男の退職代行

- 労働組合法人が運営しているので安心
- 男性のみを専門に扱う
- 全額返金保証
- JRAA(日本退職代行協会)「特急認定」取得
- 業界初、サブスク退職サービス実施
アルバイト・パート 一律 19,800円(税込)
正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退 一律 26,800円(税込)
わたしNEXT 女性の退職代行

- 労働組合法人が運営しているので安心
- 女性のみを専門に扱う
- 全額返金保証
- JRAA(日本退職代行協会)「特急認定」取得
- 業界初、サブスク退職サービス実施
アルバイト・パート 一律 19,800円(税込)
正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退 一律 29,800円(税込)
【結論】退職代行は弁護士や労働組合が運営するところにお願いしよう!
いかがでしたでしょうか。
スムーズに問題なく退職するには退職代行サービスを利用するのが1番です。
とは言っても、どの退職代行サービスを利用しても良いというわけではありません。
確実にリスクを減らして退職したいなら、弁護士や労働組合が運営するサービスを利用しましょう。
コストはかかりますが、
現状を確実にスピードを持って打破できると考えたら金額で悩んでいる暇はありません。
自分が壊れてしまう前に行動です1
ではまた。