ピクトグラムとは
ピクトグラム(pictogram)とは視覚記号として用いられ、絵文字、図記号の総称でピクトグラフ(pictograph)や絵言葉、絵記号などとも言われています。事物の使い方や性質、状態の強弱や変化といった情報や符号を誰にでも分かりやすいようにシンプルな構図で表しています。
2005年にコミュニケーション支援用絵記号デザイン原則(JIS)規格が制定され、文字や会話によるコミュニケーションの困難な人が理解できるように規格として導入されました。
ピクトグラムはオーストリアの社会学者、ノイラートが児童教育のために考案した非言語的な情報伝達方法アイソタイプが始まりとされています。
東京オリンピックで見せたピクトグラムのパフォーマンス
みんなさんオリンピックは見ましたか?コロナの影響から開催するのかしないのか私たち国民の中で問題視されていましたね。始まる前は私もオリンピックやらない方がいいのではないかと思っていましたが、いざ始まってみるとやっぱり素晴らしい!!たくさんの感動があり、開催してくれて良かったと今では思っています。本当に選手の皆さんありがとう!
今回のオリンピックで話題を呼んだのがピクトグラム50個のパフォーマンスです。
青と白の衣装に身を包み、50種目全てのピクトグラムを再現されていましたが、とても面白かった印象があり、今回のオリンピックの中で1番盛り上がったという人もいます。
今回のパフォーマンスで「ピクトグラム」という言葉はかなり広まったと思います。普段からよく目にはしていても言葉として認識できていない方は多かったのではないでしょうか。
パフォーマンスを披露した人は誰?
ピクトグラムのパフォーマンスをした人は世界的なパントマイムパフォーマーである「が〜まるちょば」のHIRO-PONさんと「GABEZ」のMASAさん、hitoshiさんでした。
身近にあるピクトグラム
Photo by Tim Mossholder on Unsplash Photo by DDP on Unsplash Photo by Raimond Klavins on Unsplash
こういった案内や交通標識は誰でもみた事があると思いますが全てピクトグラムです。
上のピクトグラムはどれもひと目見ればすぐに何を示しているのか分かりますよね。これこそがピクトグラムの素晴らしい機能であり、普段私たちが生活している中でとても重要な役割を担っています!
ピクトグラム一覧
国土交通省にて掲載されているピクトグラムを一部載せました!

海外にあるピクトグラム

まとめ
皆さんどうでしたでしょうか。
今回のオリンピックでピクトグラムという言葉をよく見たり聞いたりするようになりましたよね。それにしてもあのパフォーマンスは本当に面白かったです!私たちの身の回りには気付かないだけでたくさんのピクトグラムで溢れているので良かったら探してみてください。
最後までご覧くださりありがとうございました。ではまた!